× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
パレットパネルです。
■色 現在選択している色で描きます。 ■ぼかす ペン先でボカシを入れます。 ■こする ペン先でボカシを入れます。 こすったあとができます。 ■かきまぜる ペン先でかき混ぜたような跡を出します。 かき混ぜるというより、引きずる感じです。 ■ぼかす2 ペン先でボカシを入れます。 水性塗料を指でこすったような感じです。 輪郭はぼけません。 ■フィルター 部分的にフィルターをかけます。 ■ケシゴム ペン先で色を消します。 透明色になるので、背景レイヤーでは、注意が必要です。 ■t 濃度です。 カラーパレットより色を薄める度合いです。 ■d 密度です。 描画の点密度を決めます。 ■1 2 3 G パレット番号です。 パレットが切り替わります。 Gは、グラデーションパレットです。 パレットは、左クリックで描画色に適用、右クリックで描画色をパレットに登録できます。 模様がついているのは、ビットマップパレット。 スタンプみたいなモノです。 PR |
■P
パレットパネルの表示を切り替えます。 [コントロール・パネル表示]→[自由ウィンドウ表示]→[非表示]→ ―――と、切り替えられます。 ■C カラーパネルの表示を切り替えます。 表示の切り替え方法は、Pボタンと一緒です。 ■O オプションパネルの表示を切り替えます。 表示の切り替え方法は、Pボタンと一緒です。 ■L レイヤーパネルの表示を切り替えます。 表示の切り替え方法は、Pボタンと一緒です。 ■←||→ パネルウインドウを自由表示させます。 各パネルがバラバラの場所に表示ですます。 ■|→←| パネルウインドウをコントロールパネル上に集めます。 通常表示です。 ■× パネルウインドウを非表示にします。 ■◇ コントロールパネルを左側または右側に表示切り替えします。 |
忍者ブログ [PR] |